サンダーバードの確実な移行方法と、間違いだらけのデーター移行
斉藤です。
今回は前回の
に引き続き、パソコンの引っ越しで学んだ事について
書いてみます。
今回はサンダーバードというメールソフトの引っ越しについてです。
非常に簡単ですので、参考にしてくださいw
ネット上では、結構、あれこれ
アクセス集めのコンテンツのために
検証もせず書いてるところが多いので
くれぐれも気をつけましょうね^^
今回は、実体験を元に一番簡単な方法を書いてみました。
サンダーバードのデーター移行 方法
簡単に言うと、既存のデーターを移行先のパソコンの中に
入れて、読み込ませるという作業になります。
このデーターを「プロファイル」といいます。
Thunderbird は、
メール設定は、元よりメールやアドレス帳だけでなく
パスワード、個人設定、メールフィルタ、アドオンなどの
全てのデータを「プロファイル」というフォルダに保存されているんですね。
これをご自身のサンダーバードの入っているパソコン、
つまり引っ越し元で検索をして表示させます。
%APPDATA%\Thunderbird\Profiles
となってますが斜線の部分は¥マークです。
上記になります。
これを 検索です。
デフォルトがついたランダム名のファイルが出てきますが
こちらの中に、データーがあるのです。
これがデフォルトファイルです。
簡単に言うとこのファイルを読み込ませれば
違うパソコンにサンダーバードさえインストールしていれば
デフォルトファイルを何か、カードリーダーなどに保存して移行先のパソコンにコピーして読み込ませるのみです。
移行元のパソコンの作業では、このファイルをコピーして
カードリーダーなどにコピーして終了です。
そのままファイルをコピーしてください。
完全にコピーして移動しないとファイル欠品があり
正常に動きませんので注意です。
新しいパソコンでのサンダーバードの移行作業
手順は、サンダーバードをインストール
http://www.mozilla.jp/thunderbird/
続いては、先ほどと同じく該当ファイルを検索します。
違う名前のデフォルトファイルが出てくるので削除します。
削除しなくても動くと思いますが次回の移行などで紛らわしいので消すと良いと思います。
続いては移行元から保存したデフォルトファイルを
この場所に貼り付けます。
そして 貼り付ければ、一段階上のフォルダへ移動です。
そして profiles というファイルを開きます。
この profiles というファイルの中に で
先ほどのデフォルトフファイルを読み込む指令が書かれているので
移行したファイル名に書き換えます。
※ profilesは、メモ帳で開きましょう
現状では、先ほど削除したファイル名が記述されています。
これを移行したデフォルトファイル名に変更して保存です。
最後は上書き保存です。
ファイル名は、 「.default」は同じですので、
それより前の部分のみ変えると良いです。
サンダーバードはインストール時にランダムのファイル名になります。
完了すればサンダーバードを立ち上げます。
注意点は、サンダーバードを起動中にコピーしたり貼り付けなどを
する行為は避ける事です。
あと、ファイル移行で、ちゃんと移行できないケースもあるので完全に
サンダーバードを停止してやるようにしてください。
コピーして移動する場合には、最後まで確実にやるようにしないと正常稼働しません。
メールの読み込みが遅い場合の対処方法 サンダーバード
尚、読み込みが遅い場合に関しては、そのアカウント設定は一度破棄して
再度作り直すべきです。
僕も実際に30個ほどのデーターがありましたが
2つほど、メールを開いて未読を開くと固まって動かなくなるケースも
ありました。
ネットで調べるとファイルを操作する方法もありますが
送受信に影響がでたりする場合も多いです。
コンテンツ目的で書いてるサイトも多いので
鵜呑みにして実行すると痛い目にあうケースもあるんです。
くれぐれも気をつけましょう^^
それでは斉藤でした^^
少しでも この記事がお役に立ちましたら 優しくクリックしてください。
ブログランキング応援宜しくお願いします。
こちらでもブログを書いています。参考にしてくださいね。副業とネットビジネス
そしてもう一つはこちら。 ⇒儲かる情報商材は、存在するのか?
斎藤のメルマガは、こちら
こちらも読んで頂ける幸いです 斉藤より
現在 当サイトでは
日々多くのメール相談が届いています。
中には、「騙された」というものもあれば
「稼ぐ為にどうすれば良いか?」とか
パソコンの技術的な質問など、様々です。
数も凄い数なんですよね^^
そういった相談の経緯で 希に悪質なものは、
マニュアルなども受け取り
被害にあわれた方の協力によって
悪質な商材の実態を暴露して 少しでも多くの人が
被害に合わないような活動もしています。
もしも 何か商材を買われて、”あ!やられたー”と思われたり、
「聞き難いけど、これってどうすれば良いんだろう」とか、
「稼ぎたいけど何から始めれば良いのか?」
などなど、
遠慮なく気軽にメールを頂ければと思います。
情報提供いただける方は 以下のフォーム、あるいは お気軽に
直接メール頂いても構いません。
必ず全てのメールに目を通し返信します^^
タグ
2016年1月23日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:パソコントラブル
capslockボタンを無効にして使えなくしてしまえ!
斉藤です。
本日のテーマは「capslockボタン」を完全に無効化する方法ですw
ちょうどこちらでも書いたんですがパソコンを変更して
キーボードが思いっきり変わり、タイピングしていると
ポチッと「capslockボタン」に指が当たるんですよ。
capslockボタンを無効にして使えなくする
普通にネットとパソコンでここで書いてる数字を
稼いでいる自分としては、かなりロスタイムを作る事になり
ボタンをえぐり取ろうかと考えるほど深刻な問題です(笑
で、その解決策を探したのですが
これで解決します。
capslockボタンを無効にする方法 使えなくできます。
KeySwap for XP
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se228667.html
まずは、こちらでダウンロードしてください。
すると以下のようにダウンロードできるので
赤枠のexeファイルを開きます。
開けない場合は、右クリックして、管理者として実行を選んで
動かせます。
これで最後に再起動をして完了です。
これで、capslockボタン をクリックしても
固まったりすることも無いです。
タイピング速度も大幅に向上できるって事ですw
是非とも活用下さいw
できる限りリアルタイムで返信しているので、何か分からない事があれば、気軽にメッセージ下さいね
少しでも この記事がお役に立ちましたら 優しくクリックしてください。
ブログランキング応援宜しくお願いします。
こちらでもブログを書いています。参考にしてくださいね。副業とネットビジネス
そしてもう一つはこちら。 ⇒儲かる情報商材は、存在するのか?
斎藤のメルマガは、こちら
こちらも読んで頂ける幸いです 斉藤より
現在 当サイトでは
日々多くのメール相談が届いています。
中には、「騙された」というものもあれば
「稼ぐ為にどうすれば良いか?」とか
パソコンの技術的な質問など、様々です。
数も凄い数なんですよね^^
そういった相談の経緯で 希に悪質なものは、
マニュアルなども受け取り
被害にあわれた方の協力によって
悪質な商材の実態を暴露して 少しでも多くの人が
被害に合わないような活動もしています。
もしも 何か商材を買われて、”あ!やられたー”と思われたり、
「聞き難いけど、これってどうすれば良いんだろう」とか、
「稼ぎたいけど何から始めれば良いのか?」
などなど、
遠慮なく気軽にメールを頂ければと思います。
情報提供いただける方は 以下のフォーム、あるいは お気軽に
直接メール頂いても構いません。
必ず全てのメールに目を通し返信します^^
タグ
2016年1月23日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:パソコントラブル